基本方針
お客様や社会と共有できる価値の創造を。 - Creating Shared Value -
当社およびグループ各社は企業理念である「美味しい暮らしと潤いと夢を届けること」に則して、地域社会の一員として担っていくべきことに対して、会社と社員の互助会である「善隣会」が共同して積極的に取り組みます。
以下3つの活動を通じて、単に企業の社会的責任(Corporate Social Responsibility)を果たすだけでなく、当社およびグループ各社が持続的に経済的価値を提供し、地域社会から必要とされる存在であり続けたいと考えています。
-
- 「持続可能な地域社会」の創造
に向けた支援 - 特に「地域で子どもを育てる」という点に注力し、当社およびグループ各社全体で取り組みを企画・実施。
- 「持続可能な地域社会」の創造
-
- 「食」と「スポーツ」を軸とした
「地域の活力」の供給 - より充実した日常生活の創造に向け、「食」および「スポーツ」をキーワードにイベント等を企画・実施。
- 「食」と「スポーツ」を軸とした
-
- 「プライベートの充実」を起点とした
「ワーク・ライフ・バランス」の構築 - 善い志、善い仕事を着実に行うための基本として、社員各自の生活の充実が重要。総労働時間縮減への取り組みや「善隣会」を通じた各種施策を企画・実施。
- 「プライベートの充実」を起点とした
SDGsへの貢献
当社は、2015年9月の国連サミットで採択された持続可能な世界を実現するため、2030年までの国際目標である17のゴール・169のターゲットから構成されたSDGs(Sustainable Development Goals/持続可能な開発目標)に対し、その理念に共感いたしました。
グループ各社と共に、事業活動および社会貢献活動を通じ、目標達成に貢献します。
持続可能な開発のための2030アジェンダについては、外務省のホームページをご覧ください。
外務省 JAPAN SDGs Action Platform
![](/assets/images/company/csv/poic-nogyo.jpg)
- 小学生の農業体験
- 日常にあふれる当たり前の「食」を創り上げるためには、多くの労力が必要とされること、かたや「食」を創り上げる過程では四季の移り変わり、植物の成長がみられること、こうしたことを地域の子どもに感じて、理解してもらおうと考え、活動しています。
![](/assets/images/company/csv/pic-festival.jpg)
- 甲佐工場祭り
-
日ごろ、当社およびグループ各社の事業活動にご理解いただけている皆様への感謝と、工場が立地する甲佐町の活性化の一助として、年に1回、工場敷地内での祭りを行っています。
当社およびグループ各社のみならず、地域の皆様にもご参加いただきながら、当日の各種出し物やイベントを催しています。
![](/assets/images/company/csv/pic-runesans.jpg?v2)
- 女子サッカーチームへの支援
- 熊本地震以後「スポーツ」を通じて地域に活力を与えてくれる存在を支えるため、当社およびグループ各社とその主旨にご賛同いただいた熊本県下の有力企業各社様と一緒に、女子サッカーチーム「熊本ルネサンスFC」を支援しています。
活動報告
-
活動報告
【広報】小学校あられ収益金 寄贈のお知らせ
-
活動報告
【広報】甲佐町小学校あられ発売!
-
活動報告
【広報】甲佐町、小学校あられ開発プロジェクト!
-
活動報告
【広報】小学校あられ開発プロジェクト、熊本市へ拡大!
-
活動報告
【広報】小学生と田植えを行いました!